タクシー日記

南タクシー株式会社

  • 南タクシー株式会社
  • 南タクシー株式会社

白タク、外免切替、NRS動向など

白タク、外免切替、NRS動向など

  • 2025/09/11
  • スタッフブログ

タクシーの日頃のご愛顧、感謝申し上げます。

まだまだ暑く、秋らしさを見つけたい今日この頃
ですね。先日、ミナミ界隈を歩いてみて改めて
外国人の多さを実感しました!

日本が観光立国となるための3つの条件。
「安全性」「交通の便」「食と宿」
このなかで「交通の便」についてはとくに改善の
余地があると考えています。本年6月に発行された
大前研一氏の書籍「ゲームチェンジ」に観光立国
となるための多数の提案や示唆が書かれています。

政治経済、教育などは大前氏の専門分野ですが、
趣味のバイクツーリングで日本全国を駆け巡り、
自身で「食と宿」を経営する大前氏。観光分野
でもトップレベルの知識人といえるでしょう。
ただし、交通の便をどのように改善するかは本著
では詳しくは述べおらず、前著ではライドシェア
の普及が交通の便を解消する施策であるとも述べて
いたのを記憶しています。

私は、日本版ライドシェア、大阪の都市部において
は大阪関西万博終了とともに都市部では自然減少
すると考えています。一方で大阪のみならず、都市
部では都市型ハイヤー事業者が急増しています。
都市型ハイヤーは日本の法律に沿って事業運営を
行うものです。中国系を含め外国人オーナーに
よるものが目立ちます。
設立までは合法だが、その後の運営において
「名義貸し」や「客引き行為」が行われている
のでは?と指摘する声もあります。

また、いわゆる白タク。白色のナンバープレートで
緑ナンバーのハイヤー・タクシー営業をする行為。
これは犯罪行為ですが、外国内で予約と決済が完了
しているため摘発が困難です。現在は減少している、
いや以前より増加している、2つの意見が拮抗して
いるようです。皆さんはどちらだと思いますか?

この10月から「外免切替について制度が変わる」
ので、これについて最後にご紹介します。
外国で取得した運転免許を日本の免許に切り替える
制度は、これまで日本においては簡単なことでした。
だれでも分かる質問10個と構内一周だけの実技試験
だけですから。個人的には大阪は実技試験は他府県
より厳しく査定していると感じますが・・また、
米国など先進国の人の切り替えは試験すら免除って
いうのは多少差別的な制度であるとも感じます。

これまで問題とされたことは短期滞在者にも外免
切替をしてきたことで、昨年では約7万人が日本の
運転免許証を取得しました。過去最多人数です。
保険未加入、事故したときの民事対応などなど、
国会でも問題が指摘されました。
この10月からは、試験問題が10問→50問、技能試験
の査定が厳しくなる、そして住民票が必要になると
いう内容に制度変更されます。
つまり、日本で運転するなら、ジュネーブ条約に
基づく国際免許証を取得すれば良いわけですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

一覧に戻る

あなたにおすすめのブログ

白タク、外免切替、NRS動向など
2025/09/11
スタッフブログ
大都市では交通空白人口、増加中
2025/09/04
スタッフブログ,社長ブログ
航空管制の仕事に迫る
2025/08/13
スタッフブログ